気になっていたマルコメの「大豆のお肉」
当サイトの企業ニュースで以前ご紹介しましたマルコメ株式会社の「大豆のお肉」。
個人的にとっても気になったので、ダイエッターのみなさまにご紹介しましたが、やっぱり気になったからには実際に試してみないと!ということで、今回はミンチタイプでハンバーグ作りにチャレンジしてみました★
私が「大豆のお肉」が気になったわけ
マルコメさんの「大豆のお肉」を知って「おっ!」となったのは
●湯戻ししなくてもそのまま使える
●下味がついている
●いままでの一般的なテンペより美味しいの?
という点が気になったからです。
今までのテンペは、事前の準備が必要だったしお味の方が・・・。
さて、マルコメさんの「大豆のお肉」は???
はじめての「大豆のお肉」なので、パケージに載せられているレシピ通りに作ってみます。
材料はこれだけ
材料はたったのこれだけ
大豆のお肉(ミンチタイプ) | 1袋 |
みそ | 小さじ1.5 |
片栗粉 | 大さじ1 |
玉ねぎ(みじん切りして炒める) | 大1/2個 |
パン粉 | 20g |
こしょう | 少々 |
お好みのソース | 適宜 |
卵とか牛乳はなしでいいんだー
つなぎは片栗粉だけでいいのね。
みそが入るんだ。書いてないけどマルコメみそがおすすめなのかしら?
なんてことを考えながら調理スタート!
調理手順
【step1】水気を絞る
「大豆のお肉」をざるにあげ、拳を押し当てるようにしてよく水気を絞ります。
キッチンペーパーでできるだけ水気をのぞいたほうが良いみたいです。
まずは内側のパッケージを開けてみます。
見た目はかなりお肉です。
臭いを嗅いでみると、お肉とはかけ離れている・・・。
でもどこかで嗅いだことがあるような~と記憶を探ってみると「きな粉だ!」
そうです。
ちょっとだけドッグフードな感じもありますが、きな粉の臭いなんです。
コレで美味しいハンバーグが出来るのかな~パサパサしそうだし、味の方もちょっと心配ですが作り続けます。
【step2】材料を練り合わせて焼く
マルコメさんのパケージレシピはかなり大胆です。
材料をボウルに入れるところからフライパンで両面焼くところまで一気に2行で説明してくれています。
玉ねぎ(私はレンチン油不使用)など全部ボウルに放り込んで練り合わせます。
本物のお肉と違って脂肪分がないからか、驚くほどあっさりと材料同士が混ざり合った上、片栗粉効果でタネもしっかりとまとまりました。
成形も不細工ながら簡単にできましたよ。
【step3】盛り付け
焦げ目がついたら皿に盛りつけて好みのソースをかけます。
盛り付けセンスがなくてごめんなさい・・・。
そして好みのソース???
ダイエッターとしてはここで濃厚ソースはダメ!と思いましたが、「大豆のお肉のハンバーグだからきっと淡白だよね」と考えて、大根おろし&ポン酢とは別にさらにいつも作っている濃厚ソース(たまにかな)‹フライパンの残り汁+ウスターソース+ケチャップ+ワイン+バター›のソースも準備。
あ!忘れていましたが、お肉と一緒に入っていた大豆とチキンのスープも今回はソースに一緒に使いました。
添え物のお野菜も勿論すべてレンジでチン!です。(油は使っちゃダメ)
完成!ちょっといい感じのディナーになりました
ディナーの完成です!
ポリフェノールたっぷりのワインと出来合いのスープ、それとブラン食パン(コープ)と共に。
実食!
あれ、ナイフを入れると完全に普通のハンバーグです。
弾力は◎
味は、意外としっかりとついています。
材料にみそを入れているせいもあるかもしれませんが、「大豆のお肉」そのものに下味が付いているので、大根おろしだけでも充分しっかりとしたお味です。
むしろ濃厚ソースと一緒だとごはんなしじゃキツイかも!
淡白どころか、十分ジューシーで黙っていれば大豆のハンバーグとは気づかないくらい美味しい♪
というわけで味も◎
ただひとつ、臭いがちょっと残るところが残念です。
強烈には感じませんが、時々ふわっと大豆臭がするんです。
ここが解決したら、完璧!
作った自分までもが騙されてしまいそう。
マルコメさん、臭いだけどうぞ改良のほどよろしくお願いします。
とはいえ、今までのテンペとは比べ物にならない本物感は素晴らしいです♥
他の「大豆のお肉」をご紹介!
マルコメさんの「大豆のお肉」シリーズは他にもあるのでご紹介しておきますね。
お肉レトルトタイプ
今回使用したミンチタイプ以外にフィレとブロックタイプももあるので、料理に合わせて使い分けると良さそうです。
お肉乾燥タイプ
3月には乾燥タイプも新発売
湯戻しの必要はありますが、下味がついていないので、自由な味付けが楽しめます。
惣菜の素
新しい2つの味が発売予定
大豆粉シリーズ
食物繊維たっぷりでグルテンフリー。
お菓子作りにぴったり!
結局どのくらいカロリーOFFできたの?
お肉に置き換えた「大豆のお肉」ミンチタイプの固形量114gのカロリーはわずか79kcalです。
合いびき肉だったら100gあたり220kcalなので
1gあたりで計算すると
大豆のお肉は0.69kcal
合いびき肉は2.2kcal
もしも合いびき肉114gを使用したとすると250kcal!!!
うわー
大豆のお肉だったら79kcalだったのに本物だったら250kcal!こんなに違うんだ!
3人で食べたので一人あたり「大豆のお肉」にしたことで57kcalOFF!
60kcalといえば、普通の速度で20分間歩き続けた消費カロリーです。
「大豆のお肉」に置き換え=「私20分歩いたのね♥」
それならわずかな大豆臭も気になりません!